大久佐八幡宮の歴史

 大久佐八幡宮の歴史は古い。この地域の歴史を紹介した書物の中で、江戸時代に編纂された「張州府志」や「尾張志」、大正時代に編纂された「東春日井郡誌」、昭和時代初期に編纂された「篠岡村誌」には、大久佐八幡宮の由緒に関する記述が載っている。また、大久佐八幡宮には、神社の由緒を語る複数の書類が残されている。大正12年(1923年)2月3日付の郷社昇格願の添付書類や昭和35年(1960年)5月付の神社名改称願いの前文といった書類である。そして、これらの由緒をまとめ、大久佐八幡宮の歴史や文化財について語った本が「大久佐八幡宮伝記 千百余年の歴史と文化を探る」(波多野 孝三著 平成13年(2001年)7月発行)である。このホームページで紹介する大久佐八幡宮の歴史や文化財の話は、全て、この「大久佐八幡宮伝記」という本の記述をもとにしていて、その上で、このホームページ管理人の個人的解釈が加わっている。

 さて、このホームページで語る所の大久佐八幡宮の歴史には、いくつかの大きな節目があり、その節目ごとに、大久佐八幡宮は大きくその姿を変え、現在の姿に至っている。大久佐八幡宮が建立された貞観13年(871年、平安時代初期)から、大久佐八幡宮が現在のままの姿であったことは決してない。従って、このページでは、大久佐八幡宮がその姿を変えていく時代の節目ごとに目次を作って、その目次ごとに大久佐八幡宮の歴史を記述することにする。

大久佐八幡宮参道にある神社の由緒を記した石碑

大久佐八幡宮参道にある神社の由緒を記した石碑である。2011年8月このホームページ管理人撮影。